昨年の6月15日の「今日の一言」で私は「旧体制側の老人の憩いの場としか機能してない高校野球連盟などもはや必要ない。」と言い放った。
それから1年、巨人のオーナーの渡辺某とともに逝ね!と私は言いたい。
下の記事を読んだ人全員に言うが、こういうものを読んでまともに受け止める人ははっきり言って旧体制側の信奉者(泥棒国家の受益者)か何も考えられない愚か者のどちらかだ。
泥棒国家の受益者でない一般の人がこういう記事を自分なりの解釈を持って読めなければ、間違いなく貴方は泥棒の餌食になリ下がる、とまで私は断言したい。
神か悪魔か・・・高校球児に「ハッスルポーズ」禁止令 (2004.7.27 夕刊フジ) |
「ハッスルポーズ」といえば、球界では今や清原の代名詞。巨人ファンの間でもすっかり定着し、予選真っ盛りの高校球児の間でも見られるようになった。が、高等学校野球連盟(高野連)関係者からは「待った」の声がかかった。 「ガッツポーズについての規制はないですが、本塁打を打ったときに、グラウンドを1周する間、ずっと拳を上げたままだとか、応援席に手を振り続けるなど、目に余る行為には、さすがに注意をするようにしています」(高野連広報) 教育の一環でプレーする高校球児たちにとって派手なパフォーマンスは不必要。本塁打を放って戻ってきたベンチ前で、「ハッスル、ハッスル」はもってのほかというわけだ。 「プロの影響?それは大きいですよ。皮手袋の使用。ヒジ当て、スネ当てといったプロテクターは昔はなかったもの。髪の毛にしたって、今は、ロン毛に茶髪なんて普通に見られるようになった。これまでは球児といえば、丸刈りが当たり前だったのに」(同) 今でも巨人は、高校球児が最もあこがれる球団。球界の番長として、Gナインのみならず、他球団の選手からも絶大な支持を受ける清原は、高校球児にとって神のような存在。影響を受けない方がおかしい。 「清原?茶髪やら、番長やら、今の子はすぐにマネをする。でもあれはあくまでプロの世界でのこと。球児たちはアマということをしっかり認識してスポーツマンシップに則ったプレーをしてもらいたい。(ハッスルポーズには)こちらとしては、注意をするぐらいで、規制はない。甲子園に出てくるようなチームにはそんな選手はいないと思いますけど・・・」。高野連の心配は尽きない。 どうしても、ハッスルポーズがしたければ、グラウンドではなく、宿舎でするしかない。 |
それでは私的解釈をもって上の記事を読んでみたい。
「ハッスルポーズ」 |
プロレスラーの小川直也氏と橋本真也氏が考案者。仁王立ちして、拳を握って肘を90度に曲げ、応援団のような体勢を取る。「ハッスル」と言いながら、その腕を勢いよく背後へ引くと同時に腰を突き出す。戻す。繰り返す。 |
ざっとこんなものだ。
簡単なことだと思う。
こういう訓練を繰り返せばもっと難しい政治・経済記事も裏読みをして役所の広報紙(大マスコミの新聞)からでも本音を推測することができるようになれるだろう。
そう、一人でも多くの人が「泥棒国家」の管理者どもに鉄槌を下せる人になろう。
まさにトラベル(旅行)の語源はトラブルを地で行くような展開になりそうだ。
私は現在の仕事柄、季節的にオリンピックの観戦ツアーへ参加できるような状況ではないので、ほとんど他人事であるが、実際に現地でツアー客のガイドをするスタッフの苦悩が窺えるようだ。
特にパックツアー客の場合、スムーズに事が運ぶことを期待して参加する場合が多いので、瑣末なことで思わぬトラブルに発展しないことを祈るだけだ。
単なる待ち時間も1時間は苦痛以外の何物でもないが、その程度のことは覚悟しておいた方がいいだろう。
要はあまり時計を気にせずカリカリしないことだ。
ところで、ホテルだが記事にあるアテネ市内からバスで3時間のところとなると、郊外のビーチリゾートへ泊まるようなものだが、おそらくそういうところには泊まれず、本当の僻地に泊まる可能性もなくはない。
もし、貴方が格安の観戦ツアーに参加するメンバーだとしたら今からでも遅くない。
自分の泊まるホテルのWEBサイトへアクセスし、市内への移動にどれだけかかりそうか、調べておいた方がいいだろう。
ある程度の覚悟と準備ができていれば現地でのショックも和らぐはずだ。
五輪ツアー大丈夫?日本から8000人 (2004.7.27 読売新聞) |
【アテネ=原口隆則】アテネ五輪の開幕を間近に控え、現地の旅行会社が観戦客の受け入れ準備に四苦八苦している。 五輪施設の工事の遅れが響き、いまだに観戦のための詳細なツアー予定表を組めないためだ。「リスクが大き過ぎる」と、五輪ツアーを一切、取り扱わないという会社も出てきている。 五輪観戦ツアーを取り扱う日本オリンピック委員会(JOC)の公式代理店6社(JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・東急観光・西鉄旅行・名鉄観光)によると、アテネ五輪の期間中、日本からのツアー客は、関係者なども含めて約8000人に達する見通しだ。 これらのツアー客の受け入れにあたる現地の旅行会社は、2年前からホテルやガイドなどの確保に当たってきたが、競技施設の建設や鉄道などの交通網の整備の遅れが響き、五輪開幕まであと2週間余りとなった現段階でも、最終的なプログラムがなかなか立っていないのが現状という。 日本の旅行会社3社のツアー客など3000人以上を扱う予定の「アンフィトリオン・ホリデイズ(Amphitryon Holidays)」の極東担当者は、「いまだに競技場の駐車場さえ分からない。 乗客をどこで降ろし、どこで拾うのかも決まっていない」と嘆く。 同社では、会場近くで乗降が出来なくても近くの駅まで誘導してバスに乗ってもらうなどの対策を検討中だ。 「アンディーズ・ツアーズ(Andy's Tours)」は、日本や韓国、アメリカなどからの観戦客500-600人を扱うが、担当者は、「とりわけ要求の水準が高い日本人客からは、『ホテルが遠すぎる』とか『ホテルの設備が悪い』とかいったクレームが出る可能性がある」と認める。 関係者によると、現地旅行会社の中には、アテネ市内からバスで3時間かかる場所にホテルを確保しているところもあるという。 一方、ミキトラベル・ギリシャ支店は早々に、“五輪ツアー戦線”から手を引いた。水田敏夫支店長(54)は「ホテルは高いし、バスもガイドも少ない。数百人単位で受け入れを頼まれたが、クレームが殺到して信用をなくしては元も子もない」と話す。 日本の各旅行会社では、現地に応援スタッフや多数の添乗員を投入して対応するが、現地旅行会社の関係者は断言する。 「最初の2、3日は必ず混乱する。なぜなら、大会運営そのものがどうなるか、誰も何も分からないのだから」 |
1995年の東京都知事選挙で無党派ブームの先駆けとなった前参議院議員の青島幸男氏が1,700,993票を得て当選した。
実はこのときのマスコミの論調は既成政党(自民・社会・自由連合・公明推薦、さきがけ支持)の推す石原信雄元官房副長官が信任(得票
1,235,498)を受けるかどうかだった。
しかし、落選した候補者の中には米メリルリンチ証券や出雲市長として実績をあげた岩國哲人氏(得票 824,385)や、マッキンゼーやUCLAで実績を上げた大前研一氏(得票 422,609)も入っていたが、得票総数は2人合わせても次点の石原信雄氏をわずかに上回る程度だった。
当時、一般の人が得られる情報は新聞とテレビ、書籍で今のようにインターネットで情報が瞬時に伝わるという時代ではなかった。
私に言わせればいくら政党不信がピークに達していた時代とはいえ、まともな情報が市民に伝えられていれば岩國氏や大前氏の得票はもっと伸びていて然るべきだった。
これについては、大前氏が「マスコミは報道の公平」という建前をたてに満足な取材活動すらしてなかった、と書いている。
つまり、知名度の低い候補にしてみれば、「公平な報道」をたてにされれば、知名度の点において逆転をすることは不可能になってしまう、ということだ。
今ではこそ候補者名がわかればインターネットで情報を検索できるが、それでも政治家のサイトを見る人はあまり多くないと言われる。
結局のところ、無党派対策と言っては元プロスポーツ選手やタレントを擁立する既成政党は、こういうことが一番わかっているからこそ飽きもせずに同じことを繰り返すのである。
これは有権者が政治家からバカにされてるのか、政治家がマスコミの知的レベルをバカにしてるのかわからないが、私は両方だと思っている。
つまり、世界各国のマスコミは政府系とか左派系とかいう色分けがされることがたびたびあるが、日本には記者クラブ(これは役所の経費、つまり国民の税金で運営されているがマスコミはそんなことをほとんど意識すらしないという)に巣食う役所の広報紙しか存在しないので、民主主義の一番の根幹をなす選挙というものに対してさえ、まともな情報を市民に伝えるという報道姿勢がなく、体制側から「○○に対する偏向報道の嫌いがある」などと恫喝されれば怯んで何もしない、ということを平気でやるのだ。
話を先日の参議院選挙に戻そう。
実は私が注目していた(比例選で投票もした)候補者に中村敦夫氏がいた。
彼は政府がやっている火事場泥棒的な施策の追及に関しては謀殺された石井紘基前民主党衆議院議員(記事:毎日新聞・Guardian Unlimited)並みの活躍をしていることを週刊誌報道で知っていたからだ。
しかし、そんなことは一般のマスコミは全くといっていいほど伝えなかった。
伝えたのは、参議院選挙前の「反小泉キャンペーン」のパロディが気に入らないと自民党が吼えたということだけだった。
こんなことは欧米先進国では当然で、吼える奴がおかしいと中村氏は一蹴したが、これでは一般の人は彼を従来の「何でも反対だけの左派系候補」と同一視するかもしれなかった。
そして、彼は落選した。
ベンジャミン・フルフォード(Benjamin Fulford)はその著書「泥棒国家の完成」で、民主党は「なぜ石井紘基氏の遺志(政府の腐敗の追及)を継がないのだ」と論じていた。
泥棒国家(kleptocracy) |
クレプトクラシーは政権の1つの形であり、それは文学的な表現で「泥棒支配」を意味する。それはまた政治的腐敗の最終形態であり、そこには見せかけの誠実さも残っておらず、政府はその支配を永続かつ強化するためだけに存在する。 クレプトクラシーの元では国民はその実態を知らされることはなく、政府のなすがままにコントロールされる。 |
おそらく中村敦夫氏はそういう民主党の欺瞞を見破っていたからこそ、独自路線を走ったのだろう。
結果的に中村敦夫氏は国会議員でなくなり、国政調査権を行使する権限を失った。
大前研一氏の著書「日本の真実」にある「鉄のオクタゴン(八角形)」に逆らう人がこれでまたいなくなった。
今、政府の方針に異を唱える人は様々な方法で政策形成の舞台から追放されているという。(今日の一言 2003.7.28)
果たして10年後、日本に真の意味での「言論の自由」は存在するのだろうか?
「みどりの会議」が解散決定 (2004.7.23 産経新聞) |
環境政党「みどりの会議」は23日、代表委員の俳優、中村敦夫氏が参院選に落選し政界引退を表明したのを受け、政治団体としては解散すると発表した。 |
今日は「土用の丑」の日である。
全国的に今日は鰻を食べる人が多いようであるが、そもそもこの日に鰻を食べるようになったのには言い伝えがあり、江戸時代の学者、平賀源内が客足の途絶えた知り合いのうなぎ屋の店先に「土用の丑の日」の看板を掲げさせたところ、押し合いへし合いに繁盛したのが始まりと言われている。
言い換えれば、バレンタインデーに女性が意中の男性にチョコレートを贈る、といった慣わしを流行させた商売上の戦略が始まりである点では似ているとも言えなくはない。
まあ、「何かの理由」を付けて一年に一度くらいの贅沢をするのも悪くない。
でも私は今月初めの「大井川鉄道と寸又峡温泉の旅」の帰りにその贅沢をしてしまったんだよね。
鰻のメッカ、浜松の創業90年の老舗、大國屋(浜松市田町324-16 TEL 053-452-0859)で食べた棚入重(\3,150)、要はうなぎ-ごはん-うなぎーごはんの2段重のこと。
こんなの食べてしまうとしばらく中国産のうなぎは食べらないですな~
こんな贅沢品を大盤振る舞いできたのもライブドア(4753)さまさまなんですね。
でも売り抜けた7月2日をピークに下がり続けてますな。
浜名湖のうなぎと一緒にどっかへツキも行ってしまったかな?
関連サイト
つい最近完成したスペイン・オランダ旅行記からちょっとたってWEBニュースサイトを見ていたら懐かしい光景に出会った。
そう、現地で目の当たりにしたサン・フェルミン祭りだ。
あれからもう6年が経つ。
おっとり刀で駆けつけたときには人垣が何重にもできていて、ほとんど満足に見れなかったエンシエロ、宴が終った後でサングリアを片手にうろうろした一時、お決まりのコスチュームに身を固め現地の若者たちと身振り手振りでわけのわからない会話をして一緒に過ごした時間が走馬灯のように通り過ぎる。
う~ん、やっぱり一生の思い出に世界一周をするならスペイン語圏の祭りは外せそうもない。
そのためにもスペイン語の勉強を・・・
こうした目標ができれば身が入るかも・・・
スペインの牛追い祭り開幕、初日から大勢の観光客 (2004.7.7 ロイター通信) |
[パンプローナ(スペイン) 6日 ロイター] アーネスト・ヘミングウェーの小説「日はまた昇る」で有名なスペインの牛追い祭り(サン・フェルミン祭)が6日、当地で開幕した。 正午直前、市庁舎周辺に集まっていた群衆に向けて紅白の紙吹雪が撒かれ、大量の花火も打ち上げられて、1週間にわたる祭りは正式に開幕。恒例のシャンパンかけが始まった。 国内外から集まった大勢の観光客は、白い服に赤のネッカチーフやたすきという伝統装束で集まったが、間もなくサングリアや卵、小麦粉、マスタードまみれになり、お祭り騒ぎを楽しんでいた。 |
Thousands risk necks at Pamplona bull run (Wed 7 July, 2004 by Reuters) |
PAMPLONA, Spain (Reuters) - Thousands of red and white-clad runners have risked
the horns of half-tonne fighting bulls in the streets of Pamplona on the first
day of the Spanish city's bull run. |
関連サイト
去る6月30日の新聞各紙に東証マザーズ上場のインターネット検索サイト大手「ライブドア(4753)」(本社・東京、堀江貴文社長)が、近畿日本鉄道(9041)に対し、プロ野球の大阪近鉄バファローズの買収を打診していたことが載っていた。
しかし、当事者の近鉄の幹部はもとより、日本プロ野球界の衰退の象徴とも言える、頑迷な渡辺恒夫・巨人オーナーは、プロ野球に新たに参加する球団はオーナー会議の承認を得なければならない、という規定を楯に取り、「加盟できないんだよ。おれが知らない人は入るわけにはいかない。プロ野球というのは伝統がそれぞれ(の球団に)ある。金さえあればいいというもんじゃない」という老害むき出しのコメントを撒き散らして、その他の球団首脳も彼を恐れて右へ倣えの態度を決め込んだ。
私は21世紀になってからさらにつまらなくなったプロ野球にほとんど見向きもしなくなっていたが、このコメントにあきれ果て、ベンジャミン・フルフォード(Benjamin
Fulford)の最新刊である「泥棒国家の完成」の一説にあった「泥棒国家の管理者たちは日本が世界をリードできる分野のことについての知識はまるでない、なぜなら彼らが票と金をもたらさないからだ。」というのを思い出した。
考えてみればマスコミの勲章亡者たちも泥棒国家の管理者の一味なのだ。
ナベツネがITベンチャーの経営者など知ろうともしなくても不思議ではない。
ベンチャーの成功者は泥棒国家の管理者とは敵対せざるを得ない勢力であり、会いたくも話したくない、というのはよく理解できるからだ。
ちなみに「泥棒国家(kleptocracy)」とは政治的腐敗の最終形態であり、そこには見せかけの誠実さも残っておらず、政府はその支配を永続かつ強化するためだけに存在する、と定義される。
すなわち今の日本であり、北朝鮮でもある。
この下では国民は真実の姿を知らされることもなく、「この世はこんなものだ」と信じ込まされる。
話を戻そう。
今日の日刊ゲンダイに「渡辺オーナーがライブドアの近鉄買収を拒否したもう1つの理由」というのが載っていた。
オリックスとの合併交渉を進める近鉄の買収に名乗りを上げた「ライブドア」の堀江貴文社長(31)がきのう(4日)の大阪ドームで近鉄-オリックス戦を初めて観戦した。 試合後、ドームを出る堀江社長にファン約1,000人が殺到し「頑張れよ!」と大拍手を送った。 近鉄ファンならずともオリックスとの合併による球団消滅→1リーグ制移行がプロ野球をつまらなくすることはわかっている。 ところが球界のドン、渡辺恒夫・巨人オーナー(78)は、「買収は決着済み、金さえあればいいってもんじゃないよ」と否定し、各球団オーナーもナベツネに恐れをなして右へならえだ。 そのナベツネの「ライブドア」排除について新たな見方が出てきた。 球団関係者が言う。 「巨人サイドはプロ野球のインターネット中継を恐れているのです。球界がナベツネに逆らえないのはひとえに巨人戦の放映権料。他球団がホームで巨人戦をやると1試合1億円、年間14試合で14億円が入る。もちろん巨人にも金が入るから他球団に恩を売りつつ、常に自分も儲かるシステムです。 ところがインターネット放送になったらどうか。 IT産業のライブドアはすでにそのノウハウを持っていますから、巨人の地上波・衛星波独占のうまみはなくなる。ライブドアの参入は球界を牛耳る巨人にとって死活問題なのです。」 インターネット中継はパソコンで見るだけではなく普通のテレビにつないでも見れるから、プロ野球中継はガラリと変わる。 実は外国ではサッカーやオリンピックでも既存の波とインターネットが激しい攻防を始めていて、やがてはインターネットで世界中がスポーツ中継を見られるようになるのは時間の問題だ。 ナベツネ VS. ライブドアの対立は球団買収でなくメディアの新旧攻防戦なのである。 |
とのことだ。
あと私はスポーツ新聞のシェアーや売り上げのこともあると思っているし、プロ野球界の内幕がネットで流れ、今までのドン支配が崩れることを何よりナベツネは恐れているのだと確信する。
いずれにしろ、官僚ならず民僚とも言える球団首脳の頭の硬さ、優柔不断さ、それにボスであるナベツネへの媚びへつらう様を見て、私は日本のプロ野球界も公的資金で救済されゆくソンビ企業群と同じに感じた。
ひょっとして長嶋さんのファンの多い政界の爺さんたちは、プロ野球の球団も公的資金で救うという法案を出すのだろうか?
まあ、その前にナベツネよ!さっさと政界の爺ともども表舞台からいなくなってくれ!お前のような奴は日本の将来にとって邪魔だ。
テニスのウインブルドン女子シングルスで17歳のロシアの新鋭テニスプレーヤー、マリア・シャラポワ(Maria Sharapova)がセリーナ・ウイリアムス(Serena Williams)を下して優勝した。
私はこの試合を昨夜のテレビで見るまでこの選手を知らなかったのだが、見た瞬間にアンナ・クルニコワ(Anna Kournikova)のライバルになると思った。
何より決勝で魅せたセクシーなコスチュームに何も知らないでTVチャンネルを選んだ御仁は彼女を応援したに違いない。(そんな奴はお前だけだ!と言わないように・・・)
アンナ・クルニコワと言えば、4年前に「私を超えられる?セクシー・リッチ・そして世界15位」という記事にもあるように世界で最も魅せたテニスプレーヤーだ。
しかし、時代は変わる。
日刊スポーツは彼女の優勝を伝えるニュースで「昨年、エージェントとモデル契約を結んだ美ぼうの影には、何にも負けないたくましさがあった。女子テニス界のシンデレラ。誰もが優勝の瞬間、そう呼んだ。」と報じた。
時代は確実にBRICs (Brazil, Russia, India and China)に移った。
その1つ、ロシアは経済のみならず、女子テニス界にも一つの時代を築こうとしている。
私は今、石森広美さんの書いた「ラテンアメリカをご一緒に」という本を図書館で借りて読んでいる。
例年なら海外旅行の虫がうずく季節なのだが、幸か不幸か夏場が書き入れ時の職場にいるおかげで旅の季節は日本が冬のとき、つまり南半球が夏のときになってしまった。
そこで、昨年はそれゆけ個人同好会のメンバーと香港オフをやるのと同時に、K53さんの住むゴールドコーストまで足を伸ばした。
今年も12月に香港オフ第二弾をやろうかという話があり、ほぼ決まりかけているのだが、香港へ行ったついでに南米というルートはあまりにも無理があり過ぎる。
第一、私に言わせれば添乗員付きのパックツアーでなければ、南米を1週間で行くことすら無理じゃないかと思ってるくらいなのだから、なおさら香港経由なんていうのは無謀だ。
従って、サラリーマンをやってる今は本を読んで行った気になるのが精一杯かもしれない。
で、本を読んでいてボリビア(Bolivia)の首都ラパス(La Paz)で2月末から3月第一週にかけて行われるカルナバル(carnaval)の水かけの風習が面白いと思った。
まるでタイのソンクラーン(Songkran)なのだ。
通行人だろうが観光客だろうが容赦なく水をかけられるようだ。
私はタイのソンクラーンも行ったことがないが、こういう祭りの季節に行くのも面白い体験ができそうだ。
せっかくの旅行、遺跡見物だけではつまらない。
でも南米のカーニバルと言えば、リオ・デ・ジャネイロ(Rio de Janeiro)のもの、う~ん一生に一度は見てみたいものだ。
その前にスペイン語を少し覚えなくては・・・
以前に友達から一緒にやろうと誘われたこともあったが、旅行に行く気になったら初級会話くらいできる程度にやってみようかな?